前回に引き続き幾何学的代数勉強会を実施しました。今回はのテーマは「幾何学と代数系」の第5章から、「グラスマンと外積代数」です。ホワイトボードを活用しつつ外積や双対について議論が盛り上がりました。
幾何学的代数勉強会#1 実施報告(特許、GAViewerの使い方)
興味の有りそうなメンバーに声をかけて幾何学的代数についての勉強会をはじめました。初回は特許とGAViewerをテーマにしました。2018/03/02に無事実施できましたので内容の紹介をします。また、今回の勉強会はオンライン開催・YouTube動画公開など実験的な取り組みを取り入れていますので、その点についても少し触れたいと思います。
組込み技術者のための四元数(クォータニオン)入門(2):応用編
四元数入門の後編、応用編です。前回の基礎編では四元数がどのように使えて、どんな構造をしているか、どんな計算ができるかを解説しました。今回は私がこれまで四元数を応用してくる中で出会った落とし穴や、実際のセンサを使う上での注意点などについてご紹介します。
組込み技術者のための四元数(クォータニオン)入門(1):基礎編
回転・姿勢を表現する方法で四元数(クォータニオン)というものを聞いたことありますでしょうか?聞いたことはあるけどよくわからないので使っていないという方も多いと思います。極力数式少なめでどんなものか説明します。今回は第一弾で基礎編です。
Yocto Projectのワークフロー
今回はYocto Projectのワークフローについて解説します。執筆時点(2017年7月)ではLegacyのSDKとexternal SDK(eSDK)が共存している状態です。従来の使いにくいところを改善しようとして新しいワークフローへ向かって動き出していますので、事前に抑えて準備しておきましょう。
“Yocto Projectのワークフロー” の続きを読む
devtoolの使い方 (4):修正(modify)とアップグレード(upgrade)
前回まででdevtool addを使った新規作成を確認しました。今回は残るコマンド modify, upgradeについて解説していきます。
devtoolの使い方 (3):QEMUによる動作確認(deploy-target)と作成完了(finish)
前回はdevtool addを使ってslコマンドをビルドできるようになりました。今回はビルドしたslコマンドをQEMU上で動作確認します。その中で少しのレシピ修正をします。そのあとレシピをレイヤに登録して、レシピ作成を完了します。
“devtoolの使い方 (3):QEMUによる動作確認(deploy-target)と作成完了(finish)” の続きを読む
devtoolの使い方 (2):レシピの作成(add)とビルド
devtoolの使い方 (1):環境準備とレシピ作成の流れ
これから devtool の使い方を解説していきます。まずは環境準備と、devtoolを使ったレシピ作成の流れを解説します。
Learn, Do, Learn, Teachループによる学習と発信
LDLTループ
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル を読んで、面白そうだと思ったことをいくつか実践に移しています。その中でも特に Learn, Do, Learn, Teachループの実践をしようとしています。自分の遊びまわる探究心を活かしつつ、アウトプットすることでより深く理解したうえで定着させることができるようです。特にTeachの部分は勉強会での発表にも置き換えられるのでブログだけでなく Yocto Project Japan の活動と兼ねて行こうと考えています。
まずは、小さなテーマとしてYocto Projectのなかでもdevtoolという比較的新しいツールの使い方について学んでいこうと思います。Yocto Project Japan 勉強会#3 でdevtoolについてiwamatsuさんに紹介してもらいましたが、自分で触ってみないことにはイマイチ理解しきれなかった部分があるのでわからないところを明らかにしながら進めていければと思います。
予定している学習ステップ
- セットアップ、レシピを作成する:add
- レシピを更新する:modify, upgrade
- workflowの理解
- その他のコマンド