-
Using MathJax with Jekyll and kramdown
Overview Jekyllでの数式の記述方法について説明します。 使用環境 Jekyll (非 GitHub Pages) Kramdown MathJax 長年放置していたブログをWordpressからJekyl... Read More
-
分割統治法と高専ロボコンで身につけた「急がば回れ」
私が普段の課題解決に使っているアプローチを言語化した記事です。分割統治法に似ているけれど違和感を感じたのがきっかけで執筆しました。少し昔話を混ぜた話におつきあいください。 先日、職場の後輩の課題解決を手伝っいる中で、「この課題はこのままだと難しいからこういうステップにわけ... Read More
-
ふつうのひと向けのOSSの紹介
東京都の新型コロナウィルス感染症対策サイトがオープンソースで開発されたこともありオープンソースソフトウェア(OSS)がIT系でないひとの目に触れる機会が増えてきました。その一方で、東京都以外の自治体がまったく同じ見た目の対策サイトの提供をはじめたことを目にしてネガティブにとらえ... Read More
-
GA4CSのサンプルコード GA Sandbox
幾何学的代数勉強会が落ち着き定期開催がなくなりました。やはり応用例が少し乏しくどんなことに応用できるのか、どんなふうに使えるのか、というところが気になっているところで GA Sandbox を見つけました。そのままではビルドできなかったので、ビルド方法とどんなサンプルが含まれているかについてシェ... Read More
-
幾何学的代数勉強会#10 実施報告(GAのPythonプログラミング)
この投稿は連載:「[幾何学的代数勉強会](https://kumadasu.com/series/learning-ga/ "幾何学的代数勉強会")」(全10回)の第10回です。 今回のテーマは「GAのPythonプログラミング」です。実際にCliffordというGAを扱えるライブラリ... Read More
-
幾何学的代数勉強会#9 実施報告(Tutorial: Geometric Computing in Computer Graphics using Conformal Geometric Algebra)
この投稿は連載:「[幾何学的代数勉強会](https://kumadasu.com/series/learning-ga/ "幾何学的代数勉強会")」(全10回)の第9回です。 今回のテーマは「Tutorial: Geometric Computing in Computer Graphics usin... Read More
-
幾何学的代数勉強会#8 実施報告(8章 共形空間と共形幾何学−幾何学的代数:後編)
この投稿は連載:「[幾何学的代数勉強会](https://kumadasu.com/series/learning-ga/ "幾何学的代数勉強会")」(全10回)の第8回です。 今回のテーマは「幾何学と代数系」の第8章から、「共形空間と共形幾何学−幾何学的代数:後編」です。8.6.3節〜8章の終わり... Read More
-
幾何学的代数勉強会#7 実施報告(8章 共形空間と共形幾何学−幾何学的代数:中編)
この投稿は連載:「[幾何学的代数勉強会](https://kumadasu.com/series/learning-ga/ "幾何学的代数勉強会")」(全10回)の第7回です。 今回のテーマは「幾何学と代数系」の第8章から、「共形空間と共形幾何学−幾何学的代数:中編」です。双対の際に出てくる符号、... Read More
-
幾何学的代数勉強会#6 実施報告(8章 共形空間と共形幾何学−幾何学的代数:前編)
この投稿は連載:「[幾何学的代数勉強会](https://kumadasu.com/series/learning-ga/ "幾何学的代数勉強会")」(全10回)の第6回です。 今回のテーマは「幾何学と代数系」の第8章から、「共形空間と共形幾何学−幾何学的代数:前編」です。ついに幾何学的代数... Read More
-
幾何学的代数勉強会#5 実施報告(7章 同次空間とグラスマン−ケイリー代数:後編)
この投稿は連載:「[幾何学的代数勉強会](https://kumadasu.com/series/learning-ga/ "幾何学的代数勉強会")」(全10回)の第5回です。 今回のテーマは「幾何学と代数系」の第7章から、「同次空間とグラスマン−ケイリー代数:後編」です。GAViewer... Read More
-
幾何学的代数勉強会#4 実施報告(7章 同次空間とグラスマン−ケイリー代数:前編)
この投稿は連載:「[幾何学的代数勉強会](https://kumadasu.com/series/learning-ga/ "幾何学的代数勉強会")」(全10回)の第4回です。 今回のテーマは「幾何学と代数系」の第7章から、「同次空間とグラスマン−ケイリー代数:前編」です。GAViewerで今ま... Read More
-
幾何学的代数勉強会#3 実施報告(6章 幾何学積とクリフォード代数)
この投稿は連載:「[幾何学的代数勉強会](https://kumadasu.com/series/learning-ga/ "幾何学的代数勉強会")」(全10回)の第3回です。 今回のテーマは「幾何学と代数系」の第6章から、「幾何学積とクリフォード代数」です。演習問題から出てきた疑問点の解決や、... Read More
-
幾何学的代数勉強会#2 実施報告(5章 グラスマンと外積代数)
この投稿は連載:「[幾何学的代数勉強会](https://kumadasu.com/series/learning-ga/ "幾何学的代数勉強会")」(全10回)の第2回です。 前回に引き続き幾何学的代数勉強会を実施しました。今回はのテーマは「幾何学と代数系」の第5章から、「グラスマンと... Read More
-
幾何学的代数勉強会#1 実施報告(特許、GAViewerの使い方)
この投稿は連載:「[幾何学的代数勉強会](https://kumadasu.com/series/learning-ga/ "幾何学的代数勉強会")」(全10回)の第1回です。 興味の有りそうなメンバーに声をかけて幾何学的代数についての勉強会をはじめました。初回は特許とGAViewerをテーマ... Read More
-
組込み技術者のための四元数(クォータニオン)入門(2):応用編
この投稿は連載:「[組込み技術者のための四元数(クォータニオン)入門](https://kumadasu.com/series/quaternion-for-embedded/ "組込み技術者のための四元数(クォータニオン)入門")」(全2回)の第2回です。 四元数入門の後編、応用... Read More
-
組込み技術者のための四元数(クォータニオン)入門(1):基礎編
この投稿は連載:「[組込み技術者のための四元数(クォータニオン)入門](https://kumadasu.com/series/quaternion-for-embedded/ "組込み技術者のための四元数(クォータニオン)入門")」(全2回)の第1回です。 回転・姿勢を表現する方法で... Read More
-
Yocto Projectのワークフロー
今回はYocto Projectのワークフローについて解説します。執筆時点(2017年7月)ではLegacyのSDKとexternal SDK(eSDK)が共存している状態です。従来の使いにくいところを改善しようとして新しいワークフローへ向かって動き出していますので、事前に抑えて準備しておき... Read More
-
devtoolの使い方 (4):修正(modify)とアップグレード(upgrade)
この投稿は連載:「[devtoolの使い方](https://kumadasu.com/series/devtool-howto/ "devtoolの使い方")」(全4回)の第4回です。 前回まででdevtool addを使った新規作成を確認しました。今回は残るコマンド modify, upgradeにつ... Read More
-
devtoolの使い方 (3):QEMUによる動作確認(deploy-target)と作成完了(finish)
この投稿は連載:「[devtoolの使い方](https://kumadasu.com/series/devtool-howto/ "devtoolの使い方")」(全4回)の第3回です。 前回はdevtool addを使ってslコマンドをビルドできるようになりました。今回はビルドしたslコマンドをQEMU上で動作... Read More
-
devtoolの使い方 (2):レシピの作成(add)とビルド
この投稿は連載:「[devtoolの使い方](https://kumadasu.com/series/devtool-howto/ "devtoolの使い方")」(全4回)の第2回です。 前回はdevtoolの導入と簡単な流れを説明しました。今回は実際にaddコマンドを使ってレシピを作成していきます。H... Read More
-
devtoolの使い方 (1):環境準備とレシピ作成の流れ
この投稿は連載:「[devtoolの使い方](https://kumadasu.com/series/devtool-howto/ "devtoolの使い方")」(全4回)の第1回です。 これから devtool の使い方を解説していきます。まずは環境準備と、devtoolを使ったレシピ作成の流れを解説します。 ... Read More
-
Learn, Do, Learn, Teachループによる学習と発信
LDLTループ SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル を読んで、面白そうだと思ったことをいくつか実践に移しています。その中でも特に Learn, Do, Learn, Teachループの実践をしようとしています。自分の遊びまわる探究心を活かしつつ、アウトプットすること... Read More